kzaidan.org - (公財)栢森情報科学振興財団 AIシンポジウム

Description: 公益財団法人栢森情報科学振興財団が主催するAIシンポジウム。AIの進化と社会への影響について考えていきます。

ai (10293) 公開講座 (25) 栢森情報科学振興財団 (1) aiシンポジウム (1) 栢森財団ai (1) 中島 秀之 (1) 瀬名 秀明 (1) 元村 有希子 (1)

Example domain paragraphs

公益財団法人栢森情報科学振興財団主催 AIシンポジウム 共催:(一社)日本ロボット学会、(一社)人工知能学会 日時:2024年1月28日(日)13:30〜17:30 会場: 名古屋マリオットアソシアホテル 16階アイリス お申込みはコチラから登録お願いします

情報技術(IT)は想像力の勝負だ、物理法則が適用されないから、想像できたものは、いつか必ず実現する。AIはITの一部であるから,同じことが言える。とは言え、AIの初期から問題とされ、いまだに解決されていない問題もある。過去にAI研究で明らかにされた「フレーム問題」や、哲学者(サール)や物理学者(ペンローズ)などの外部からのAI批判を検討しながら、それらの解決の方向性と、それらが解決された時にどんな未来が待っているかについて想像力の限り描いてみたい。 14:10~14:50 生と死と人とAIの総合知 瀬名 秀明(作家) 2019年末から広まった新型コロナウイルス・パンデミックの背後でふたつの大きなパラダイム転換が進んだ。すなわち、①生成AIの飛躍的な発展と普及、②人間の老化は予防・克服できるという考え方の急速な広がり、である。私たちはパンデミックで生と死に関する多くの問題を再認識することとなったが、今後はさらに学際科学的な視野で、生きて死ぬヒトと、いまのところ生や死の概念を持たないAI/ロボットとの共存社会をデザインしてゆく必要がある。だがその対比さえ揺らいでいるのが現在であり、まずは生と死の本質さえ変わってゆ

辻井潤一(産業技術総合研究所 フェロー) 尾形 哲也(早稲田大学理工学術院 教授) 福島 俊一(JST研究開発戦略センター フェロー) 稲谷 龍彦(京都大学大学院法学研究科 教授) 田村 浩一郎(元電子総合研究所 所長)

Links to kzaidan.org (1)