nambanegi.com - 難波葱(松原産)|公式サイト

Description: 大阪府松原市で生産される「難波葱」の公式サイト|「なにわの伝統野菜」に認定され、日本の葱の祖とも言われる難波葱。生産に手間がかかるため一時は市場から姿を消していましたが、甘くてとろみがあるその美味しさをより多くの人へ届けようと、2017年に大阪府松原市にて難波葱部会を発足しました。

伝統野菜 (18) なにわ (10) 河内鴨 (3) 松原産 (1) 稲田元正 (1) 鴨南蛮 (1)

Example domain paragraphs

その昔、大阪、特に難波地域には難波葱の畑が広がっていました。 明治18年に南海なんば駅が出来た頃、その一帯の葱畑は50町(東京ドーム約10個分)あり、 「葱の海」と呼ばれるほどでした。 元々、葱の原産地は中国西部やシベリアと推定されており、 これが日本では大阪に最初に伝わり、盛んに栽培されるようになりました。 今の京都の「九条葱」は、伏見稲荷神社創建時に難波から種が持ち込まれたもの、 関東の「千住葱」も江戸時代に難波葱が伝わり風土に合う白葱に改良された説もあり、 難波葱は日本の葱のルーツとも言えるのです。 松原産 難波葱を使った新商品開発中!詳しくは こちら

強い甘みと香り、「ぬめり」が特徴の難波葱。 食感が柔らかいことから、火を通す鍋料理などにピッタリです。 また一般的な青葱より根をしっかり張るため、根っこを調理した料理も楽しめます。 その難波葱が市場から姿を消したのは2000年前後。 根がしっかりしている分、収穫に手間がかかり、加えて「ぬめり」が強く、機械での加工に向かないことから、 徐々に現在流通している青葱が市場で増え、難波葱を栽培する農家は減少していきました。 そんな風潮の中、大阪府松原市では「難波葱」を栽培し、その味を提供し続けようと生産者が集まりました。

難波葱の収穫は11月~4月中旬の葱坊主ができだすまでの期間です。 特に美味しいとされるのが、春先に雨が降って葱が水分を含む3月頃。 少し見栄えは劣るのですが噛むとトロミが出てきて、難波葱の魅力が一番に伝わる時期です。 甘みも一般的な青葱と比較すると段違い。 旬の季節には糖度が10度を超えることもあり、フルーツトマトを凌ぐほど甘みがあるのです。

Links to nambanegi.com (1)