Description: 最近の病院や歯科医院では、電子カルテやレセコンが使われるようになってきています。
クラウド (592) 違い (228) 電子カルテ (130) 連携 (92) レセコン (54) 一体化 (15)
最近の病院や歯科医院では、電子カルテやレセコンが使われるようになってきています。 これにより業務が大幅に短縮され、他との連携もスムーズになったわけですが、両者を同じようなものと思っている方も少なくないようです。 どちらも紙に書くのではなく、デジタル化されたシステムであるということは共通しており、そのために両者を混同してしまいがちですが、決して同じものではありません。 ではその違いはどこにあるのでしょうか。
電子カルテやレセコンの違いを一言で言うと、システムの成り立ちと使う人が異なります。 電子カルテは患者さんの診療経過等を記録したものであり、基本的には医師が記入します。 それに対してレセコンとは、レセプトコンピュータの略であり、診療報酬明細書のことを言います。 従って、それを作成するのは会計担当の方となります。 つまり、電子カルテとレセコンは全く別の人が扱っているわけです。 従来は、両者の間にあまりコミュニケーションがないことが多かったのですが、病院全体の経営を考えればお互い無視するわけにはいきません。 このことが不正を生み出す原因となってしまう可能性もありました。 しかし、すべてがデジタル化されたシステムで管理されることで、業務がスムーズになるのはもちろんのこと、他との連携が生まれたり、不正を防止したりなどのメリットも生まれるようになりました。
電子カルテには、レセコンと連携できるものやそもそも連携された一体型の製品が数多く存在します。 このようなシステムが多く存在するのは、両者のシステムを連携することにさまざまなメリットがあるためです。 両者を連携するメリットとしては、受付や会計のスピードが上がる、というものがあげられます。 これは、レセプトを作成する際、電子カルテに記載された情報の参照が連携されたシステムを利用している場合効率的に行えることに由来します。 一般的には、連携されたシステムを利用している場合特に手間をかけることもなくカルテに入力した医療情報がそのままレセプトに反映される仕様になっています。 そのため、事務員がカルテを参照しその情報をもとにレセプトを作るための情報を入力する手間が不要となり、事務の効率があがり患者を待たせる時間も短くなります。 また、両方のシステムの扱いに習熟する必要がないのも両者を連携させるメリットと言えます。 さらに、レセコンと電子カルテそれぞれを別々のシステムで管理している場合、情報修正時にはそれぞれのシステムに対して修正の対応が必要です。 しかし、連携していればその手間はかかりません。 その恩恵は手間だけでなくミ