Description: 神社での和装神前結婚式のご案内。日本の伝統と文化が息づく和装婚礼をサポートするサイトです。婚礼サロン・ライブリーハートがお奨めする結婚式会場のご紹介など。
ホテル (13105) 結婚式 (1895) 着物 (1101) 神社 (572) 和装 (259) 和婚 (102) 衣裳 (57) 神前 (17) 婚礼サロン (1)
和装結婚式・和装婚礼とは、和風の衣裳(衣装)を着用して挙げる結婚式のことで、近頃では「和婚」と言われることも多いようです。 具体的には、女性(新婦)は白無垢・色打掛・振袖・引き振袖などの着物を着用し、男性(新郎)は紋付・羽織・袴・裃(かみしも)などを着用して式を挙げます。純日本風の伝統的な結婚式の仕方であって、「神前式」「仏前式」「人前式」などの形態を用いることが多いようです。 その3つの形態の中でも、日本古来の凛とした伝統的な挙式スタイル、三三九度や玉串奉奠などの厳粛かつ神聖な儀式で、永遠の愛を誓い合いたいという気運の高まりから、和婚スタイルの中でも「神前挙式」は、最近若い層を中心に改めて注目を浴びています。
三三九度や玉串奉奠などの儀式、雅楽や和装をはじめとする日本古来の厳粛さと伝統美が印象的な挙式スタイル。 「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運が国民間で高まったことがきっかけである。気運の高まりに応じ、東京の神宮奉斎会(現東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、翌1901年3月3日に模擬結婚式を開催、以降、改良や普及活動を行った。今日「神前式」として行われているものは、この神宮奉斎会が創設したものが元になっている。 神前挙式は一般的に親族しか列席できないものと思われがちですが、神社のスペースにもよりますが25名前後の収容可能な神社が多いようです。収容人数が多ければ友人や知人の列席も可能ですが、必ず神社に親族以外の列席や収容人数については事前にご確認下さい。
仏に結婚を誓う様式で、1892年に浄土真宗本願寺派の藤井宣正が東京白蓮社会堂で結婚式を挙げたことから、各宗派において仏前結婚式が普及される。菩提寺の本堂にて行なう場合が多いが、本尊を安置して公民館や自宅でも挙式は可能である。具体的な式順は宗派によって多少の違いがあるが、住職(司婚者)と参列者一同が、本尊に結婚を奉告し、住職から終生仏教徒として守るべき事柄について諭しを受け、記念の数珠を拝受、互いに敬愛を誓いあう誓紙に署名した後、三三九度の杯を交わすのが大筋である。仏前結婚式は僧侶関係の事例が多く、一般信徒に浸透していない理由の一つとして大正天皇の神前挙式によって一般に広まり神道式が普及し、仏教徒だけではなく氏子も兼ねていた日本人の宗教意識の中では神道式で行うことに何の違和を感じることがなかったからと考えられる。