Description: トップページ | 大和の地で柳生新陰流兵法を伝承する二蓋笠会のページです。
剣術 (22) 柳生 (7) 杖術 (5) 新陰流 (2) 柳生流 (1) 柳生十兵衛 (1) 二蓋笠 (1) 月之抄 (1) 兵法家伝書 (1) 袋竹刀 (1)
当流起源は、戦国時代に新当流や念流などの諸流を極めた上泉伊勢守信綱が、特に愛洲移香斎の陰流から「奇妙」を抽出して、 「転 (まろばし) 」 という理論に工夫し、陰流を基にした新しい陰流 (新陰流) を興した事に始まります。
元来伊勢守の兵法は、 自分の身を守ると同時に、敵の生命をも尊重し、その生を断つことを嫌い、ただその戦闘力を失わしむるを主眼としている 為、伊勢守工夫の「転」の一道を以て、敵が如何なる処より打ちかかるとも、まずその拳を切ることを練磨する方法を勢法 (形) に示し、後世に伝えました。現在においてもこの理念は形稽古の中に活かされています。
また、往時の一般的な剣術稽古は木刀を使用する事を主体としており、稽古中に事故が絶えないのが常でしたが、伊勢守が考案したといわれる 『ひきはだしない』 (三尺三寸の真直ぐな破竹に馬や牛の革で作った袋を被せた袋竹刀で、現代剣道の竹刀の原形) を使用する事により存分に打合って稽古する事が可能になりました。